空のカケラ 展示会開催のお知らせ

この度、「空のカケラが」下北沢の武蔵屋画廊にて、時計の展示・販売会を開催いたします。

現在WEBにて販売中の全時計、ミラノデザインウィーク2025で展示した時計、デザイナーとのコラボレーション新作時計など、多くの時計をご用意しております。

各時計の個性的なデザインを、精巧な技術と職人の技で細部までこだわり完成させました。約80種類の金属時計をお手に取っていただきご覧いただけます。

※写真はミラノデザインウィーク2025の展示より


空のカケラ 展示・販売会情報

■展示・販売会名
「 金属時計展 時の輝き 」

■会期
2025年7月1日(火)~2025年7月6日(日)
11:00~19:00 ※最終日は17:00まで

■場所
武蔵屋画廊 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-32-8
https://maps.app.goo.gl/9YVnkCxdgpv427R76
Facebook


ミラノデザインウィーク2025 出展のご報告

2025年4月7日(月)から13日(日)までイタリアのミラノで開催された「ミラノデザインウィーク2025」に、川口市の金属加工業5社が連携するプロジェクトチーム「BASE TIMES kawaguchi」として出展しました。来場者数は初出展の私たちにとって大盛況といえる26,740人となりました。

ミラノデザインウィークとは

ミラノデザインウィークとは、世界中のデザイナーやアーティスト、企業が集まる世界最大のデザインイベントで、毎年イタリアのミラノで開催されています。家具や建築、様々なインテリアデザイン、車など、ジャンルを問わない最先端の作品が展示され、街全体が展示会場のようになります。歴史的な建物や屋外スペースがクリエイティブなインスピレーションで満たされる、参加者にとっては交流と新しいアイデアを見つけるための特別な機会となっています。

動画は私たちの会場を取り仕切るMoscaPartnersが作成したルポルタージュビデオです。30秒くらいのところで「BASE TIMES kawaguchi」が紹介されています。

MoscaPartners 提供
video @francescomandelli

私たちの会場はミラノの中心部に位置する17世紀に建てられた歴史的建造物の「リッタ宮(Palazzo Litta)」でした。バロック様式の建築が特徴で、貴族が住んでいた豪華な装飾と洗練されたデザインは現在でも訪れる人々を魅了しています。文化的なイベントや展示会の会場としても利用されていて、特にミラノデザインウィークでは重要な会場になっています。そんな素晴らしい会場に出展することができました。

きっかけ

私たちが集まるきっかけとなったのが、2016年から数年開催された「川口オープンファクトリー」です。そこで、現在の「BASE TIMES kawaguchi」として活動している弊社を含めた5社が数年活動を共にしました。その後、自分たちの技術の製品をデザインで世に広めたいという想いで、2022年からの3年間は「川口まちこうば芸術祭」を開催し、デザイナーの石田 和人 氏(共立女子大学 建築・デザイン学部教授)とのコラボレーションが始まりました。そして、日本の日常にある普段美から着想したProductsの「Kawaguch-air」が誕生しました。

Kawaguch-airシリーズとメンバー
日本の古民家で撮影

waku-waku chier・waku-waku clock
日本の古民家で撮影

具現化する技術

ミラノでも石田氏とコラボレーションし、雨上がりの水たまり、夕立の雨模様、折り紙や建具の繊細なラインなど、各町工場が異なる技術を持ち寄り表現した「Kawaguch-air」の金属製チェアシリーズとクロックシリーズを発表しました。マエダが製作した「Kawaguch-air」の名前は「waku-waku」です。取扱製品である扉をイメージしてデザインされました。最初に製作した「waku-waku」から、機能性保ちつつ重量を軽くするなど改良を重ねて現在のデザインに仕上がりました。
椅子が開いて閉じることに興味を示す人、薄い板で作られているにも関わらず強度面や座り心地が良いことにも驚く人が多く、5社の椅子の中では1,2を争う人気となりました。石田氏の思い描くproductsを、普段の業務である鋼製建具を製作する技術を用いて具現化することができました。
また、「waku-waku」だけでなく、各社の技術が具現化させたチェアシリーズとクロックシリーズ。そして、5社の技術をアルミ製の大型フレームで紹介するインスタレーションは、歴史ある会場の雰囲気と素晴らしく融合していました。

確かな設計と柔軟な現場対応

マエダは自社のチェアとクロックだけでなく、各社のチェアやクロックの設計と製作も協力しています。また、5社の技術をアルミ製の大型フレームで紹介するインスタレーションの設計・製作も行いました。
現地の設営に関しても弊社が中心となり、「BASE TIMES kawaguchi」のメンバーとの連携は勿論のこと、現地の設営スタッフとも言葉と文化の違いを超えてコミュニケーションを取って現場対応しました。メンバーのほとんどが普段の業務の中で施工することはなく、現地スタッフともぶっつけ本番の関わりのため、設計の段階でいかに簡単に設営できるかを重視し、また、海外輸送のコストを削減するために、サイズの制限がある中での効率的なパーツ分けと重量を軽くしつつも強度が保てる設計を行いました。現場では設計以外の問題も発生しましたが、それらを全てクリアーして無事に完成させることができました。

新しいコトへの挑戦とグローバルな展開へ

新しいコトの一つとして、現在展開中のマエダと新光ステンレス研磨が共同で立ち上げたインテリアブランドである「空のカケラ」からは金属時計を数点発表しました。こちらも興味を示す人や写真を撮る方が多くいらっしゃいました。


マエダは、約80年前にガラス店から始まり、樹脂、金属と加工できる材料を増やし、取り扱える営業品目も増やして現在に至ります。今や本業となったこれらも当時は新しいコトへの挑戦でした。
そしてまた、新しいコトへの挑戦として、マエダにとって初の試みとなるグローバルな展開として、海外の展示会「ミラノデザインウィーク2025」へ出展しました。会場に訪れた世界の人々に、川口市や日本のものづくりの魅力、マエダの設計力や技術力、「BASE TIMES kawaguchi」の世界観を伝えられたと手ごたえを感じています。多方面の方々ともご挨拶させていただき、前向きなお言葉も多数いただいています。反響を次に繋げ、また新しいコトへ挑戦し、私たちはものづくりを続けていきます。

ご協力いただいた皆さま、会場にお越しいただいた皆さま、活動を応援してくださった皆さま、共に進めていった皆さまへ、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

BASE TIMES kawaguchi 出店情報

■会場
MoscaPartners Variations,
Palazzo Litta, CorsoMagenta 24, Milan

■会期
4 月6 日(月)12:00 ~ 19:00(プレスビュー)
4 月7 日(火)- 13 日(日)10:00 ~ 20:00

■総合ディレクション・デザイナー
石田 和人(石田和人デザインスタジオ/共立女子大学 建築・デザイン学部教授)

■参加企業 / BASE TIMES kawaguchi
株式会社かねよし 株式会社栗原精機 株式会社新光ステンレス研磨
フジテック株式会社 株式会社マエダ

■協力
川口商工会議所

■現地コーディネーター
水 ともこ(mizu creative design lab)

お問い合わせ

お問い合わせフォームよりお願いいたします。

ミラノデザインウィーク2025 出展のお知らせ

このたび弊社は、2025年4月7日(月)から13日(日)までイタリアのミラノで開催される世界最大のデザインイベント「ミラノデザインウィーク2025」に、川口市の金属加工業5社が連携するプロジェクトチーム「BASE TIMES kawaguchi」として出展いたします。

ミラノデザインウィーク2025_01

デザイナーの石田 和人(共立女子大学 建築・デザイン学部教授)とコラボレーションし、日本の日常にある普段美から着想した「Kawaguch-air」を制作いたしました。雨上がりの水たまり、夕立の雨模様、折り紙や建具の繊細なラインなど、川口市の町工場の技術力で表現した金属製のチェアシリーズを発表いたします。

ミラノデザインウィーク2025_04

また、弊社と新光ステンレス研磨が共同で立ち上げたインテリアブランドである「空のカケラ」からは金属時計を発表いたします。

ミラノデザインウィーク2025_02

2018年の「川口オープンファクトリー」をきっかけに、2022年からは「川口まちこうば芸術祭」を3年連続で開催、各企業が異なる技術を持ち寄りデザイナーとの垣根を越えて挑戦を続けてまいりました。

私たちにとって初の試みとなるミラノデザインウィークの出展となりますが、訪れる世界の人々へ川口市や日本のものづくりの魅力を発信してまいります。

ミラノデザインウィーク2025_03

BASE TIMES kawaguchi 出展情報

■会場
MoscaPartners Variations,
Palazzo Litta, CorsoMagenta 24, Milan

■会期
4 月6 日(月)12:00 ~ 19:00(プレスビュー)
4 月7 日(火)- 13 日(日)10:00 ~ 20:00

■総合ディレクション・デザイナー
石田 和人(石田和人デザインスタジオ/共立女子大学 建築・デザイン学部教授)

■参加企業 / BASE TIMES kawaguchi
株式会社かねよし 株式会社栗原精機 株式会社新光ステンレス研磨
フジテック株式会社 株式会社マエダ

■協力
川口商工会議所

■現地コーディネーター
水 ともこ(mizu creative design lab)


会場へお越しの際は、イタリアの美しい文化と調和する私たちの金属加工とデザインを楽しんでいただけましたら幸いです。

川口まちこうば芸術祭2024に参加しました。

株式会社マエダ、川口まちこうば芸術祭2024_01
川口まちこうば芸術祭2024

「川口まちこうば芸術祭2024 -アートと町工場が交差したミチとコトとモノ- 」、川口商工会議所とBASE TIMES kawaguchiが主催で川口市立アートギャラリー・アトリアにて2024年3月28日(木)〜3月31日(日)で開催しました。

川口の町工場7社(栗原精機かねよし新光ステンレス研磨フジテック小貫金網製作所ひかり塗装マエダ)とクリエーターがコラボレーションし、町工場の技術とデザインを融合させて開発した新しい製品・作品を展示し、業界へはもちろん、普段町工場と繋がりにくい一般の方々にも向けて、見て・触って・体験して ものづくりの魅力を楽しんでもらうイベントです。

第3回となる今回は、テーマを「挑戦 つながり 」とし、第2回のクリエーターに加え、立場を超え新たに挑戦し続けるクリエーターが参加しました。

今回も弊社はコラボレーション作品と自社開発製品の出品、会場設営などで携わらせていただきました。作品の製作では、設計グループ、デザイングループ、製造部、多部署に及び知識や技術を動員し、クリエーターの要望を形にして、2000人を超えるご来場様に楽しんでいただけたのではと思います。

美術展ナビ YouTubeより

川口まちこうば芸術祭 YouTubeより

株式会社マエダ、川口まちこうば芸術祭2024_10
川口まちこうば芸術祭2024

川口まちこうば芸術祭2024へご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました!

渋谷ロフトにて町工場プロダクツ期間限定ショップに出店しました。【2023年9月~11月】

ロフコト雑貨店×町工場プロダクツの企画に参加しました。弊社ブランドem.feelから、前回出店した際のミニ蔵と爽葉に加えて、新作の黒猫と桜を販売しました。

渋谷ロフト 4Fにて、期間は9月28日〜11月13日まででした。

ミニ蔵の組み立てワークショップも開催しました。前回は渋谷ロフト特別バージョン「金ミニ蔵」が登場しましたが、今回は渋谷ロフト特別バージョン「ギラ蔵」が登場しました!

お買い求めいただいた皆さま、ワークショップにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

川口市市産品フェア2023に出展しました。

川口市市産品フェア2023_03
川口市市産品フェア2023 川口まちこうば芸術祭ブース 爽葉・黒猫・桜
川口市市産品フェア2023_02
川口市市産品フェア20223川口まちこうば芸術祭ブース 黒猫
川口市市産品フェア2023_01
川口市市産品フェア2023 川口まちこうば芸術祭ブース 

川口市市産品フェア 2023に出展し、無事に終了することが出来ました。

川口オートレース場で10月27日(金)~29日(日)の3日間開催され、多くの関係者や市民の方々が来場されていました。

昨年に続き弊社が入った #川口まちこうば芸術祭 のブースも沢山の方々で賑わいました。

当社のオリジナルブランド【 em.feel 】の商品、特に新作の黒猫の3waysアイテム(スマホスタンド・ピンホールメガネ・ブックマーカー)の売れ行きは好調でした。

新作の【 黒猫 – Black Cat -】【 桜 – Sakura・Cherry Blossom -】は、BASEでも販売中です。※下記URLよりご覧になれます。
em.feel (emfeel.theshop.jp)

また、株式会社新光ステンレス研磨様との共同ブランド【 空のカケラ 】の商品、動物の時計  animal wall clock シリーズもまずまずでした。

「 川口まちこうば芸術祭 2024」の告知、及び弊社を含めた5社の認知度が上げられたのではと思います。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

イオンモール川口で開催されたミッケカワグチフェスに出展しました。

イオンモール川口で開催された「ミッケカワグチフェス」に、川口まちこうば芸術祭として出展しました。

弊社のコーナーでは新光ステンレス研磨様との共同ブランド「空のカケラ」から、動物の時計「animal wall clock」シリーズを販売しました!

一番人気はウミガメの時計、「sea turtle – gradation」でした!

お越しいただいた皆さま、お買い求めいただいた皆さま、ありがとうございました!

渋谷ロフトにて町工場プロダクツ期間限定ショップに出店しました。【2023年4月~6月】

渋谷ロフト 町工場プロダクツ 限定ショップ04
渋谷ロフト 町工場プロダクツ 期間限定ショップ

ロフコト雑貨店×町工場プロダクツの企画に参加して、弊社ブランドem.feelから、ミニ蔵と爽葉を販売しました。

渋谷ロフト 4Fで 、4月18日〜6月11日までの期間限定で出店しました。

5月6日はミニ蔵の組み立てワークショップを開催、ロフト特別バージョンの金のミニ蔵が登場しました!

お買い求めいただいた皆さま、ワークショップにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

川口まちこうば芸術祭2023に参加しました。

川口まちこうば芸術祭2023 01
川口まちこうば芸術祭2023

「川口まちこうば芸術祭2023 -アートと町工場が交差したミチとコトとモノ- 」は、川口商工会議所主催で川口市立アートギャラリー・アトリアにて2023年3月8日(水)〜3月12日(日)で開催されました。

金属加工がメインである川口の町工場5社(栗原精機かねよし新光ステンレス研磨フジテックマエダ)とクリエーターがコラボレーションし、町工場の技術とデザインを融合させて開発した新しい製品・作品を展示し、業界へはもちろん、普段町工場と繋がりにくい一般の方々にも向けて、見て・触って・体験して ものづくりの魅力を楽しんでもらうイベントです。

開催中は沢山の方々にお越しいただき、来場者数は昨年の約2倍の約2,500人でした。

川口まちこうば芸術祭2023 02
川口まちこうば芸術祭2023 会場
川口まちこうば芸術祭2023 05
川口まちこうば芸術祭2023 会場

今回も弊社はコラボレーション作品と自社開発製品の出品、会場設営などで携わらせていただきました。作品の製作では、設計グループ、デザイングループ、製造部、多部署に及び知識や技術を動員し、クリエーターの要望を形にしてご来場いただくお客さまに楽しんでいただけるよう、高い完成度でお応えできたのではと思います。

ペンギン作品 さかざきちはる

また、アウトドアブランドのCHUMS様とのコラボレーションもありました。

川口まちこうば芸術祭2023 03
川口まちこうば芸術祭2023 CHUMS様コラボレーション

3月では唯一晴れが続いた週末で、安行桜も満開となりました。

川口まちこうば芸術祭2023 04
川口まちこうば芸術祭2023 安行桜

川口まちこうば芸術祭2023へご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました!2024年、安行桜が咲き誇る頃にまたお会いできることを楽しみにしております。

第95回東京インターナショナル ギフト・ショー春2023に出展しました。

ギフト・ショー春2023_03
ギフト・ショー春2023

2023年2月15日(水)~2月17日(金)の3日間で東京ビッグサイトで開催された「第95回東京インターナショナル ギフト・ショー春 2023」に、町工場プロダクツ内で出展しました。初出展となります。

町工場プロダクツとはジャンルを問わない全国の町工場が参加可能で、普段のお仕事ではあまり表にでることがない裏方の町工場が、自社商品を開発して展示会などで多くの人に知ってもらい販売に繋げる取り組みです。

弊社は、この町工場プロダクツを発起した株式会社栗原精機の栗原会長(当時は社長)と、川口商工会議所の企画である川口オープンファクトリーで知り合い、川口まちこうば芸術祭で交流を深めて、この取り組みに参加させていただきました。

ギフト・ショー春2023 02
ギフト・ショー春2023
ギフト・ショー春2023 06
ギフト・ショー春2023

今回の出展では、自社ブランドの em.feel から、爽葉と角パイプのミニ蔵さんを展示しました。会期中は多くの来場者で賑わい、弊社も各方面の方々と名刺交換をすることができました。自社商品を使用されている方の反応を生で確認することができ、色々なお話をすることができ、現商品の改良点やこれからの商品開発に繋がるような貴重なご意見も多数いただきました。

ギフト・ショー春2023 04
ギフト・ショー春2023
ギフト・ショー春2023 05
ギフト・ショー春2023

これからも展示会を通して多くの方々とご縁をいただき、皆さまのお役に立てるような商品開発ができればと思います。それと同時に、株式会社マエダの知名度も上げられればと思います。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

PAGE TOP