場所は神奈川県川崎市にある フロンタウンさぎぬま です。
32チームが参加で、8組4チームのリーグ戦、各組の上位2チームが決勝トーナメント進出です。試合は7分ハーフでハーフタイムは1分です。
今年も晴天に恵まれて、夏のような暑さでした。皆んなガンバッて走りました!かなりキツかったです。
結果は1勝2敗で勝ち点3をとりましたが、リーグ3位で決勝トーナメント進出はなりませんでした。
(株)マエダ、来年はがんばります!
場所は神奈川県川崎市にある フロンタウンさぎぬま です。
32チームが参加で、8組4チームのリーグ戦、各組の上位2チームが決勝トーナメント進出です。試合は7分ハーフでハーフタイムは1分です。
今年も晴天に恵まれて、夏のような暑さでした。皆んなガンバッて走りました!かなりキツかったです。
結果は1勝2敗で勝ち点3をとりましたが、リーグ3位で決勝トーナメント進出はなりませんでした。
(株)マエダ、来年はがんばります!
東京ビックサイトでサイン&ディスプレイショウと共に、第52回関東地区連広告美術コンクールが開催され、デザイングループ志賀の作品が国土交通大臣賞、同グループ岡本の作品が神奈川県知事賞を受賞しました。
テーマは2019年に開催される「いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会」に協賛し、広く一般に周知すること。
国民体育大会は、広くスポーツを普及し、健康増進と体力の向上、地方スポーツの振興、地方文化の発展を目的とする日本最大のスポーツ祭典です。
同時に開催される、全国障害者スポーツ大会は、障害のある選手が競技などを通じ、スポーツの楽しさを体験すると共に、国民の障害に対する理解を深め、障害者の社会参加の推進に寄与することを目的とする障害者スポーツの全国的祭典です。
122点の作品が出店されました。どの作品も素晴らしいものでした。
当社は取り扱い品目である、アクリル、インクジェットシート、マーキングフィルムなどを加工し、組み合わせて作品を作りました。素材の特性や効果を活かせるように要所要所に工夫をしました。
今年は放水訓練・水消火器訓練を実施しました。
放水訓練は3チームに分かれて放水までのタイムを競います。営業本部3階に待機し、火災発生の合図と共にスタートし、1Fまで降りて、駐車場の的に向かって放水します。1位のチームは50秒を切る好タイムを出しました。
水消火器は新人を中心に放水方法などを再確認しました。
このような実践的な訓練が、いざという時に役立ってくるのだと思います。
最後に恒例の水団を全員で美味しくいただきました。
川口オープンファクトリーとは川口商工会議所が創立80周年を迎え、市民の皆様と共に川口市を盛り上げるために開催されたイベントです。
8月24・25・26日の3日間開催され、川口市にお住まいの小・中学生を対象とし、市内の企業・工場を無料で解放して各社の製造技術などを通じて交流し「ものづくりの世界を見て・体験」してもらう。夏休みの自由研究にも活かせる内容となります。
鋳物業・機械加工業をはじめ「ものづくりのまち」として発展してきた川口市ですので、それらを生業とする企業を中心に参加企業は41社となりました。
当社は、24日・25日の2日間参加し、3つの体験を子供達にしてもらいました。
1.オリジナルステッカー製作体験
インクジェットシート、マーキングフィルムでシートの貼り、カット、完成まで。
2.オリジナルキーホルダー製作体験
大小アクリル板を使って、自由にデザインして貼り、完成まで。
3.強化ガラス強度体験
実際に生板ガラスをハンマーを使って割り、強化ガラスも叩いて割れにくさを体験。
各体験共に、子供達は真剣に取り組んでいました。私はオリジナルステッカー製作体験の担当となりましたが、思っていたよりも作業がスムーズで子供達の能力の高さ、のみ込みのよさに驚きました。また、完成した時の笑顔が見れてなによりでした!
アクリルを使用してのオリジナルキーホルダー製作体験も、夢中になって取り組んでいました!製作物もそれぞれ個性があっていいですね!
強化ガラス強度体験は、普段思いっきりガラスを割ることなどありませんので、ガラスを割る感触、強化ガラスの割れない感触、2つを知ることができたのではないでしょうか!
これからも地域社会に貢献できるよな活動に参加し、交流を交えて、これからの子供達の経験の手助けになれればと思います。
今回マエダの定員30名に対して応募が137名となったそうです。実際には31名となりました。全体でもかなり応募があり、ほとんどが抽選だったと聞いています。来年も楽しみです!
今年は、情報セキュリティSNSの取り扱い、社内に潜むヒヤリハット、社会保険加入の重要性についてがテーマとなりました。
SNSの取り扱いについては、内容によって会社としての責任が問われる重大な事態になることを周知しました。社内のヒヤリハットについてはクイズ形式をとって勉強しました。社会保険加入の重要性については、保険に加入していない業者は現場に入場することができないなどの確認をしました。
最後に平成28年度のスローガンである「健康と安全チェックが作業の基本 しっかり守ってゼロ災害」を全員で唱和して閉会しました。
場所は静岡県伊豆の国市、伊豆長岡温泉です。
1日目はビール・焼酎・日本酒を飲みながらバスに揺られて心地良い旅路、夜の宴会もいつものごとく盛り上がりました。2日目は沼津港で美味しい地魚を食べて、沢山お土産を買って程よく飲んで!?帰りました。
温泉、酒、魚、素晴らしい伊豆長岡の旅でした。
会場は明治神宮外苑軟式球場で20チームが参加しました。
初戦は株式会社トーガシ様でした。今年こそはと初戦突破を誓っていましたが、昨年同様に初戦突破はなりませんでした。
しかし、若い社員が毎年入社し、野球部も若返りが図られています。毎年コールド負けでしたが今年は最終回まで戦えました。
来年こそ初勝利を掴み取ります!
会場は栃木県芳賀郡茂木町にある希望丘カントリークラブでした。池は少ないものの要所にバンカーが配置されており、グリーンも小さめのため、正確なアプローチショットが要求されました。また、攻略にはある程度の飛距離も必要とされるコースでした。
天候は前日の雨から回復し、晴れ間も見える絶好のゴルフ日和でした。前回、前々回と雨となっておりましたので久々に清々しい大会となり、9組34名で気持ちよく戦うことができました。
そんな中、熱い接戦を制したのは昭和フロント株式会社の徳田様でした。グロス92・ネット67の素晴らしい成績の優勝でした。 おめでとうございます!
今後もMD会を通じて協力会社様と、より一層の親睦を深めて参ります。次回は秋!また青空のもと熱いゴルフを楽しみたいものです。
平成28年度の協力会社新年会を王子北とぴあにて開催しました。
今年も多くの協力会社様にご参加いただき、より一層の親睦を深め、お互いの士気を高め合うことができました。
また、新入社員紹介、ビンゴゲーム復活と、大いに盛り上がることができました。
昨年同様、「全ては顧客のために」を念頭に、一人一人が何ができるかを考えて進んで参ります。
今回の会場は栃木県佐野市にある佐野クラシックゴルフ倶楽部でした。全体的に打ち下しが多く、曲げないショットと正確な距離感がカギとなり、名物18番ホールは日本有数の高低差で大胆な戦略も必要となります。各ホールの景観も素晴らしく攻略しがいのあるコースです。
当日は前回に続き、残念ながら雨となりましたが、9組32名が激しいバトルを繰り広げました。そのバトルの頂点へ、グロス98・ネット62で康栄工業株式会社の吉津様が登り詰めました。優勝おめでとうございます!
今後もMD会を通じて協力会社様と、より一層の親睦を深めて参ります。次回は来春!今度は快晴の中、皆様と腕試しをしたいものです。